序盤のサポートロールの立ち回り

タワーが脆くなりレーンの重要度が上がった最近のパッチでは2ジャングルよりはデュオレーンをやる場合が多くなったのでサポートロールの序盤の立ち回りについての動画と補足的なことを書きました。
この記事を読む前に見ておくと参考になる記事
Dr.Boomは砕けないさんのPARAGONサポートロールのすゝめ
すごく丁寧にサポートロールの立ち回りのことを書いていてとても参考になるので見ることをおすすめします。
レーンコントロールについて初歩的なことを書いている記事です。
サポートロールの立ち回り説明動画
文字でみるより動画で見た方がわかりやすいかなと思って、自分がスティールのサポートした時の序盤の動きをまとめています。
初期アイテム
ボディブロックで敵のラストヒットを邪魔する場合、回復系のポーションは必須です。
オーダーなら自身を回復しつつ味方も回復するカードがあるのでそれもお勧めです。
1 | オーダー | レア | ![]() Mender’s Phial | アクティブ・スロット無し | アクティブ +7.5HP毎秒回復が15秒間続くさらに7秒周囲の味方に3.8マナ毎秒回復を与える 使用回数は2回 ベースに戻ると使用回数が回復する。 クールダウン15秒 |
1 | オーダー | レア | ![]() Shepard's Phial | アクティブ・スロット無し | アクティブ +2.85マナ毎秒回復が15秒間続くさらに7秒周囲の味方に10HP毎秒回復を与える 使用回数は2回 ベースに戻ると使用回数が回復する。 クールダウン15秒 |
そして0.32パッチではサイドレーンのハーベスターが3分で建てれるので、サポートロールも初めにハーベスターキーを持っていくことが重要になります。
もしアビリティハラスがメインで、サイドレーンのハーベスターをジャングラーに任せる場合はシャドウワードを初期アイテムに持っていくという選択肢もあります。
向かうレーンは?
デュオレーンを行う場合赤バフサイドのレーンを選択します。
赤バフレーンを選ぶメリット
- 黒バフがあり敵のタワーを折りやすく、黒バフキャンプのCPとXPを得ることによってキャリーの稼ぎが速い。
- ジャングルキャンプがすぐ近くにあるので、レーンをほぼ離れずミニオンキャンプを狩れる(青バフ側はレーンから遠い)
- しっかりワードを置けば敵のミニオンキャンプを盗むこともできる。
- 時間がある時に赤バフをキャリーに取らすことが出来る。
レーンにでたらやること
- ヘルスに気をつけながら、敵がラストヒットを狙っているミニオンの前に立つ
- アビリティでハラスできる場合はする(レーンが上がってしまうのでミニオンにはあてない)
- ラストヒットは基本的にキャリーに任せる。
- 3分になったらサイドのハーベスターを取りにいけたら行く。
- ハーベスターを取っている場合、隙をみて回収に行くようにする。
- しっかりワードをジャングル内に置く
- 敵のワードをデワードできるならする。
- サイドのジャングルの白キャンプを管理(2分ごとにスタック)3スタックなどがあったら教えて狩らせる。
- 黒バフを取りに行けるタイミングでキャリーと取りに行く(4分スポーンの4分ごとにスタック)
- マップをしっかり見てこちらにギャンクが来るようなら退却を指示する。
- ギャンクされたらキャリーを守るように動く。
- もしUlt等を使用して対面がキルできそうな場合はキャリーに声をかけ狙いに行く(簡易チャットで声掛けするといいかも)
まとめ
上で書いたように序盤でもサポートロールがやらなければいけないことはかなり多いです。がその中で特に重要なのはキャリーにラストヒットを取らせると相手にラストヒットを取らせないことです。まずはそこを心掛けてプレイしてみてやれることを増やしていけばいいと思います。(自分も出来てないこと多いです...)