初心者向けロール別立ち回り
2016/07/26

コメントでいただいたので個人的に考える初心者向けの立ち回りを書いていきます。(ちゃんと書けてるか怪しいですが...)
ただ6/14日に新パッチが来て大幅に変わるのでまたその後書き直します。
公式のベーシックガイド(日本語字幕あり)
共通の立ち回り
開始時アイテム
開始時にコスト1のヘルスポーション・マナポーションとハーベスターキーもしくはワードを付ける。
レーン
ジャングラー以外はレーンに移動する。レーンは3人以上にならないようにばらける。
スタートジャングル
スタートしたらすぐに味方同士で集まってジャングルのミニオンを一緒に狩る。これのメリットは現在CPがラストヒットをとった人以外にも入るから。(次のパッチで修正されます。)もしジャングルをしていてレーンで一人の敵がいたらギャンクしにいく。
もしハーベスターキーを持っていたら
3分経ったら自陣のハーベスターを起動する。このときレーンに一人のヒーローがいたらギャンクにいくのもあり。
レンジキャリーを選んだ場合
レンジキャリーヒーロー
ツインブラスト・スパロー・マードック・グリム
どういうロール(役割)?
試合中とにかくファーム(稼いで)して、中盤・終盤でチームで一番ダメージを出し敵をキルするロールです。チームを勝利を運ぶという意味でキャリーと言われています。通常攻撃でダメージを出すキャリーをADC(アタックダメージキャリー)ともいわれます。
序盤
基本的にミッドよりもギャンクが来ないサイドレーンにいく出来れば赤バフがあるレーンが好ましい。
とにかくラストヒットを狙い死なないようにする。レーンが上がった場合はワードをしっかり側面に置き、敵がサイドから来たらすぐタワー近くまで一旦下がる。
※下が自陣側上が敵陣側です。
基本的に序盤は死なないように赤い線(敵側の階段辺り)より前に出ない。タワーを攻撃する場合は複数人かつ緑の点の場所辺りにワードを置く。ワードが敵を捉えたらタワーに逃げ込める位置に逃げる。レーンが上がっている場合ジャングルやハーベスターを回収して稼ぐのもあり。赤バフは積極的に取るようにする。
リコールしてベースに戻る場合はできるだけ味方がいる場合かレーンを押し上げた状態でする。
カードはダメージとアタックスピードを優先してあげ、ラストヒットを取りやすくする。
集団戦は確実に勝てる戦いにしか参加しない。
中盤
レーンでラストヒットを取りつつ近くで数的有利な集団戦が起こりそうな場合は積極的に参加する。遠い場合はミニマップを注意しながらレーンプッシュしタワーを破壊することを狙う。ただ少しでも危険だと思ったら下がって安全なところでファーム(稼ぐ)する。
終盤
敵の増援が来る前にすぐ倒せる確信があるなら1対1をやってもいいが基本は数的有利な戦いをする。
集団でのタワープッシュもしくは集団戦の起こっていないレーンをプッシュしてタワー・インヒビター破壊を狙う。
集団戦でのプッシュの際は積極的にタワーを狙うようにする。
集団戦での立ち回り
基本的には一番前にはでないようにする。
狙う相手はできるだけすぐキルできる敵レンジキャリーやサポート相手をまず狙う。ファイター・タンクに近づかれた場合は距離を取り攻撃する。
カードビルド
基本的にはダメージ・攻撃速度・クリティカル確率・クリティカルダメージを上げ通常攻撃で戦う。
相手がフィジカルもしくはエナジーに偏っていた場合のみアーマーを付けてもいいかもしれないが、現状はダメージガン上げで敵の攻撃は当たらない立ち回り・もしくは攻撃を受ける前に倒すのが今の主流。
タンク・サポートを選んだ場合
タンク
スティール・ランページ・スヴァローグ・リクター
サポート
ミュリエル・デッカー・ガジェット
どういうロール(役割)?
タンク・・・チームの最前線に出たり、集団戦のイニシエーターとして活躍します。
サポート・・・チームを強化したり、相手をスタンしたりスローしたりして味方をスキルでサポートする役割です。
序盤
キーを買った場合はハーベスターを起動し、CPが溜まったら即シャドウワードが付いているカードを付け、サイドからのギャンクに気を付けるためにワードをレーン横などに設置する。
レーンに出る場合はレーンにいるプレイヤーのラストヒットを取るのを手伝う、対面の敵ヒーローにハラス(ダメージを与える)する。
ハーベスターが溜まってたら積極的に回収する。
集団戦が起こっている場合積極的に参加にキルをアシストしたり味方を逃がしたりする。
中盤・終盤
ミニマップに常に注意を払いギャンク等の集団戦のサポートをしたり、押されているタワーの守備に参加したり、チームのために敵のギャンクの通り道になりそうな場所にワードを置いたり、プッシュしているレーン横や劣勢の場合自陣のジャングルなどにワードを置く。積極的にチームチャットを使い敵がいなくなったなどの報告をすることも必要。
基本的にキャリーを含む集団戦はキャリーをサポートしたり、逃がしたりすることを一番に考える。時には自分を犠牲にすることも必要。
集団戦での立ち回り
タンクの場合
基本的には最前線で戦い、キャリー等味方ヒーローに近づいてくる敵をスキル等使って止めたりしてチームをサポートする。射線に入りダメージを代わりに受けてあげたりもする。
サポート
基本はチームの後方にいることを心掛けスキルでサポートしたり、後方から来る敵に注意したりする。特にキャリーがいた場合はキャリーのサポートに気を配る。
カードビルド
タンクの場合、メインは敵に合わしてアーマーを着たり、HPを増やしたりする。スキルで戦うことがメインになるのでクールダウン短縮やマナを少し増やしたりするのもいい。
サポートの場合、メインはスキルのクールダウン短縮や最大マナを増やす。アーマーやHPを増やしてタンク化するのもあり。
ファイター選んだ場合
ファイター・ジャングラー
グリュックス・フェンマオ・スティール・ランページ・スヴァローグ・リクター
どういうロール(役割)?
ファイターはギャンカーやジャングラーで使われ、孤立してる敵を後ろからギャンクしたりするのがメインで、後半は集団戦で1.5列目で戦ったり後ろからレンジキャリーをキルしたりという感じです。
序盤
ファイターの場合レーンでファームしながら深く入ってきている敵のギャンクを狙う。ジャングラーの場合はジャングルでファームしながら孤立した敵や、味方のタワー近くまで敵が来ていたら積極的にギャンクを狙う。
敵に仕掛ける場合は簡易チャット等で合図しよう。
中盤・終盤
成功している場合はレーンでファーム&ギャンクをとにかく繰り返す。失敗している場合は死なないようにレーンやジャングルでファームして遅れを取り戻す。
もし可能ならスコアボードから育っている敵ヒーローを確認して仲間と一緒にギャンクし敵のファームを妨害する。
フェンマオ・グリュックスはミニオン処理が速いのでプッシュしタワー破壊も狙う。
集団戦での立ち回り
ファイター
最前線もしくは1.5列目から飛び出しイニシエートしたり、誰かがイニシエートした後に敵キャリーをキルを狙う。裏からタイミングよく敵キャリーを狙うのが効果的
アサシン
集団戦で死にそうな敵を見つけキルしていく。1人への火力が高いので敵キャリーを一瞬で倒すことによって集団戦を優位に進めることが出来る。
カードビルド
ファイターの場合、基本的にはダメージ・攻撃速度・クリティカル確率・クリティカルダメージを上げつつ被弾することが多いのでアーマーを付けるかHPを増やすかライフスティ―ルを付ける。
プッシャーを選んだ場合
プッシャー
ギデオン・ガジェット・ハウィサー・イギー&スコーチ
どういうロール(役割)?
ミニオンを簡単に処理でき、レーンを素早く押せるのが特徴です。レーンプッシュとタワーを守ることが得意です。
序盤
レーンでミニオンを素早く処理しミニオンを敵タワーに押し付けラストヒットを取りにくくさせる。
敵がレーンにいない場合は積極的にプッシュしタワー破壊を狙う。
中盤・終盤
プッシャーのほとんどは強力なAOE(範囲)ultを持っているで、ultを使える場合積極的に集団戦に参加するのもあり。
状況にもよるが集団戦が起きている間に誰もいないレーンをプッシュしてタワー破壊を狙ったりするのもプッシャーの仕事
タワーを守る場合はタワーに入ろうとするミニオンを処理し相手をタワー内に入れないようにする。わざと入れてultなどでミニオン処理するのもあり。
集団戦での立ち回り
2,3列目ぐらいにいるようにしてスキルで敵にダメージを与えつつ、ここぞというタイミングでultを使う。
プッシュしている場合敵をタワーエリアから出すためにultを使いタワー破壊のきっかけを作るのもあり。
カードビルド
ダメージ・マナ・クールダウン短縮をメインで上げつつアーマーを付けたりHPを増やしたりするのがオススメ
アサシンを選んだ場合
アサシン
カラーリ
どういうロール(役割)?
敵のジャングルを盗んだり、敵のハーベスターの中身を奪うのしながら、敵ヒーローを奇襲します。
序盤
敵ジャングルにワードを仕掛けつつ敵のジャングルを盗んだりする。3分に敵陣のハーベスターを起動するのも有効。
敵のハーベスターやバフにワードを置き、敵のハーベスターの中身を盗んだり、バフのラストヒットを奪ったりしながら、レーンのヒーローをギャンクできるようならギャンクする。
中盤・終盤
敵陣のジャングルにワードを置き敵陣の行動を把握し、孤立している敵をギャンクしたり、ハーベスターを奪ったりを繰り返していく。
集団戦での立ち回り
アサシン
透明になって敵をかく乱したり集団戦で死にそうな敵を見つけキルしていく。後ろから仕掛けて気を引き敵の隙を作るなどが有効
カードビルド
基本的にはダメージ・攻撃速度・クリティカル確率・クリティカルダメージを上げダメージ特化する。極力被弾しないような戦い方を心掛ける。
あくまで個人的に考えた初心者向け立ち回りなので参考程度にどうぞ。わかりにくかったらごめんなさい...